【教員からの転職】教師が転職を決める、後ろ向きな3つの理由
教師が転職を決めるのには「後ろ向きな理由」も、当然ですがあります。 私も教員から「後ろ向きな理由」も含めて転職した身なので、今回は私の経験ベースでその理由を3つまとめました。 スポンサーリンク 長時間労働から解放されるた…
2021.03.31 おーかど
教師が転職を決めるのには「後ろ向きな理由」も、当然ですがあります。 私も教員から「後ろ向きな理由」も含めて転職した身なので、今回は私の経験ベースでその理由を3つまとめました。 スポンサーリンク 長時間労働から解放されるた…
2018.10.10 おーかど
私は教員(公務員)から民間企業に転職した人間です。私の体験をもとに、公務員が転職するメリット&デメリットを紹介します。 民間企業のメリット 自分の仕事が直接評価されやすい 民間企業と大雑把に言いますが、ここでは営利企業と…
2018.03.02 おーかど
教員から民間企業への転職を経験しました。自分の経験から3点お話します。 スポンサーリンク 目に見える成果が期待される 教師だって成果が期待されないわけでは無いですが、教育とは「目に見えない」営みなので、「目に見える」客観…
2018.03.02 おーかど
私自身が転職した身なので、どうしても書くことが「転職するには?」になってしまいます。 反省。 学校の先生には「転職しようかな…」と悩み続けている方はもちろんいますが、「それでも頑張ろう!」とやる気をもって働いている方の方…
2018.03.01 おーかど
私も教師から民間企業に転職した一人です。知り合いにも、何人か教職から民間企業に転職した人間がいます。 教職の道を絶って転職する理由は人それぞれですが、いくつか共通するものがあります。今回は、その「理由」を3つまとめます。…
2018.03.01 おーかど
教職は「専門職」なので、その道で研鑽を積み、関連する様々な技能を積み重ねていくと、多くのメリットが生まれます。 …が、逆に「専門職」過ぎるデメリットもあります。今回は、そのことについてまとめます。 スポンサーリンク メリ…
2018.03.01 おーかど
教職歴7年の私が転職活動を始めた時、最初にぶち当たった壁は「職務経歴書」でした。「履歴書」と違い、今までの職務経歴を書かなければいけないもので、ハッキリ言って「何も書くことができない」と絶望感に暮れました。 一般企業出身…
2018.02.28 おーかど
教員の転職について一般的な話を年代別に、20代、30代と書いてきました。今回は40代以降の転職についてまとめます。 スポンサーリンク 一般的に転職は困難 最近では「ミドル転職」として40代以降の転職市場が活性化してはいま…
2018.02.28 おーかど
私も30代で教員を辞めて転職した身ですので、「もう30代だし…」や「30代で大丈夫かな…?」という悩みや、不安な気持ちはよく分かります。この記事では、30代で転職を考えている教員の方へ考えた方が良いポイントを3つお伝えし…
2018.02.28 おーかど
私が転職した時は30代でしたが、20代で教職を離れて別天地で頑張る方も大勢います。今までも、数多くのそういった方々を見てきました。「教職歴」がはっきり言って上手く活かされない日本の転職環境では、正直20代の方がそれ以降の…
2018.02.28 おーかど
私も「小学校教員」から転職した身です。同じ経験をした方の何人かに聞き取りをし、また私の経験も元にして「教師の転職先」を大きく4つに分類しました。ご参考までに。 スポンサーリンク 学習塾・習い事業界 教師をや…
2018.02.28 おーかど
私は「教員から民間企業」に転職した身です。ですので、その時の体験をいくつかのポイントと共にまとめました。 スポンサーリンク そもそも、教職歴はあまり評価されない 最初にして最大のポイントです! 今まで「教育の世界」でやっ…
2018.02.22 おーかど
私は公立学校で数年間勤務歴がある元教員です。色々あったのちに教員を退職して、現在は民間企業で働いています。 教師の仕事が辛くなってしまったら、こちらをお読みください。少しでも、現場で頑張っている先生のためになればと思いま…
2018.01.30 おーかど
私の前職は、小学校教員でした。今回は、私が小学校教員を退職するまでのことを、お話します。 スポンサーリンク 私が退職するまで 人事異動で望まない職種になる。 上手くいかない人間関係に悩む。 「秋休み」を取って考える。 「…
2018.01.20 おーかど
「高校教師」に向いている人についてまとめます。 中学教師に似ているところもありますが、違うところも多いです。 スポンサーリンク 自分の専門科目を突き詰めたい人 小学校は「学級担任制」、中学校は「教科担任制」ですが、高校も…
2018.01.17 おーかど
「中学校教師に向いている人」をまとめます。 同じ教師でも、小学校教師とは大きく仕事が異なります。高校教師とは似ているところもありますが。 スポンサーリンク 自分の専門教科だけを教えたい人 小学校教員と比較しすると、この点…
2018.01.17 おーかど
現職時の経験から「小学校教員に向いていない人」をまとめます。 スポンサーリンク 子供の話に耳を傾けられない人 そもそも、教師としてアウトですね。こういう人。 でも、結構現場にはいたりします。こういう人。 より、教員と対等…
2018.01.16 おーかど
学級崩壊には、一定の「崩壊過程」があります。一気に崩れていく...というより、少しずつ少しずつ、ゆっくりと時間をかけて事態が進行していく感じです。 そして、気がついた時には、誰が見ても「崩壊」状態になっています。 今回は…
2018.01.16 おーかど
公立学校の先生には異動があります。 学校に通っていた時に、ありませんでした?「離任式」? あれです。先生が次の勤務校に異動するやつです。 公立学校教員は「地方公務員」なので、地方公務員の人事異動に則った異動…
2018.01.16 おーかど
学校の先生になる方法をまとめます。 学校教員は、職に就くためには教員免許が必要だったり、採用試験を受けたりと、他の職と異なり少し特殊な条件・方法になります。 スポンサーリンク とりあえず「教員免許」が必要 …
東京都で教員をしていました。
現在は外部団体で働いています。