【教員になるまで】高校教師に向いている人 5つの特徴
「高校教師」に向いている人についてまとめます。 中学教師に似ているところもありますが、違うところも多いです。 スポンサーリンク 自分の専門科目を突き詰めたい人 小学校は「学級担任制」、中学校は「教科担任制」ですが、高校も…
2018.01.20 おーかど
「高校教師」に向いている人についてまとめます。 中学教師に似ているところもありますが、違うところも多いです。 スポンサーリンク 自分の専門科目を突き詰めたい人 小学校は「学級担任制」、中学校は「教科担任制」ですが、高校も…
2018.01.17 おーかど
「中学校教師に向いている人」をまとめます。 同じ教師でも、小学校教師とは大きく仕事が異なります。高校教師とは似ているところもありますが。 スポンサーリンク 自分の専門教科だけを教えたい人 小学校教員と比較しすると、この点…
2018.01.17 おーかど
現職時の経験から「小学校教員に向いていない人」をまとめます。 スポンサーリンク 子供の話に耳を傾けられない人 そもそも、教師としてアウトですね。こういう人。 でも、結構現場にはいたりします。こういう人。 より、教員と対等…
2018.01.16 おーかど
学級崩壊には、一定の「崩壊過程」があります。一気に崩れていく...というより、少しずつ少しずつ、ゆっくりと時間をかけて事態が進行していく感じです。 そして、気がついた時には、誰が見ても「崩壊」状態になっています。 今回は…
2018.01.16 おーかど
公立学校の先生には異動があります。 学校に通っていた時に、ありませんでした?「離任式」? あれです。先生が次の勤務校に異動するやつです。 公立学校教員は「地方公務員」なので、地方公務員の人事異動に則った異動…
2018.01.16 おーかど
学校の先生になる方法をまとめます。 学校教員は、職に就くためには教員免許が必要だったり、採用試験を受けたりと、他の職と異なり少し特殊な条件・方法になります。 スポンサーリンク とりあえず「教員免許」が必要 …
2018.01.15 おーかど
一口に「学校の先生」といっても、校種でまったく職の雰囲気が異なります。 この記事で扱う「校種」は、 ・小学校 ・中学校 ・高等学校 の3つです。 法律上「学校」となっているものには、他にも、 ・大学 ・短期大学 ・高等専…
2018.01.15 おーかど
学級崩壊はどのような学校でも、どのような地域でも起きます。 正確には「起きる可能性」があります。 崩壊する原因は、クラスによってまちまちです。共通の原因があるワケではありませんし、いくつもの要素が絡み合って、崩壊に至って…
2018.01.14 おーかど
学校教員時代、数々のクラスが崩壊していくのを目撃しました。 教員の立場としては、崩壊したクラスの担任や子供たちのフォローで手一杯になりますが、意外と重要なのは、その子たちの保護者かなと思っていました。 学校で、どんなに学…
2018.01.14 おーかど
学校教員時代、いくつもの崩壊クラスを見てきました。同じ学校で毎年2クラスくらい、他の学校の話も含めると、1地域1年間で十数クラスは崩壊しているのでは?と思っていました。 自分でも崩壊(気味)までクラスを崩してしまったこと…
2018.01.12 おーかど
学級崩壊を起こす先生には、一定のタイプがあります。 今回は、どんな先生が学級崩壊を起こしやすいのか、まとめました。 スポンサーリンク 初任者の先生 まず、一番始めに考えられるのが「初任者」の先生です。先生1年目ということ…
2018.01.06 おーかど
先生には時間がありません。 日々の授業や生活指導、放課後に何人かの居残り勉強を見ていたら、保護者から電話がかかってきて、話し終わると18時を過ぎていて、さぁ、これから明日の授業準備と行事計画の起案をして...。 私は元小…
2018.01.06 おーかど
先生も一人の人間ですので、普通に恋愛をします。 しかし、普通の人とちょっと違うのは、 ・その姿や行動が多くの人に注目される(子供や親からも、社会的にも) ・行動範囲が限定的(仕事が行われるのは、原則学校内) ・倫理的に正…
2018.01.05 おーかど
学校の先生になるために、必ず教員免許が必要です。 その教員免許を取得するためには、これまた必ず「教育実習」をする必要があります。 教育実習そのものについては、別の記事にまとめますのでそちらをご覧ください。 今回は、教育実…
2017.12.29 おーかど
一般的な大学入試では「小論文試験」教員採用試験では「論作文」といいますが、 「与えられたテーマについて筋道立てて論じる」ことは一緒です。 日本で行われる試験は大きく分けて、 ・暗記知識が問われる「知識系」 …
2017.12.28 おーかど
様々なルートがありますが、先生になるために一般的な方法は「教員採用試験」に合格することです。 合格すると、公立学校の先生になることができます。 「先生になる」ことが目的なのであれば、他にも、 ・私立学校に就職する ・非常…
2017.12.28 おーかど
「学校の先生」といっても人間なので、恋をします。普通に。 ただし、学校現場は特殊で閉鎖的な世界なので、生活パターンや考え方が似通った「先生同士」の恋愛が多いです。 他の職業の方と恋愛関係にならないことは無いですが、生活パ…
2017.12.28 おーかど
以前の記事で「先生は恋の相手をどこでみつけるか?」をまとめました。 今回はそこから一歩先に行って、「相手と付き合いはじめたけど、先生的に気をつかう」ことをまとめます。 平日の仕事中、ずっと恋愛モードなわけではないので、休…
2017.12.26 おーかど
何度も同じことを書いているかと思いますが、学級崩壊を起こすクラスには一定の特徴があります。 元教員としていくつもの学級を見てきたので、私は学級に入ればそのクラスの成長具合、崩壊度、教員の力量など、大体検討がつきます。 も…
2017.12.10 おーかど
別の記事では「教員側の理由」から学級崩壊についてまとめました。 ここでは反対に「子供側の理由」から学級崩壊について見てみます。 何度も言うように、学級崩壊は様々な理由、きっかけ、原因が積み重なった結果、起きてしまう惨劇な…
東京都で教員をしていました。
現在は外部団体で働いています。