学級崩壊には、一定の「崩壊過程」があります。一気に崩れていく...というより、少しずつ少しずつ、ゆっくりと時間をかけて事態が進行していく感じです。
そして、気がついた時には、誰が見ても「崩壊」状態になっています。
今回は、その「崩壊過程」をまとめました。
スポンサーリンク
気がつくと、上手くいかなくなっている
後で思い返すと「あの時から、世界が変わってしまった...」と悔やまれることって、ありますよね?何かが上手く行かなくなってしまった時は、特に。
学級崩壊を経験した教員も、恐らくそんな気持ちです。
気がついた時には、なぜか手遅れになっているんです。気がついた時には。
理由は様々だと思います。
・自分の指導が子供たちの実態に合っていなかった。
・子供たちの状況が、落ち着いて学習できるものでは無かった。
・保護者との関係づくりが、上手くいかなかった。
などなどです。
それでも、何とかしようと思って、もがきにもがいているうちに、どうしようもなくなってしまいます。
とにかく、気がついたときには、何かが上手くいかなくなっています。
力づくの指導に偏る
「自分の指導が上手くいっていないな」
そう感じた先生が行い始めるのは「力づくの指導」です。
教員と子供との関係は平等ではありません。『教員>子供』の関係があるから、指導が成り立ちます。
その関係を「焦った教員」は利用します。自分の言う事を無理にでも聞かせようと、
・恫喝するかのように話す。
・子供のミスに怒鳴る。
・「早く!」「だまって!」などと言う言葉を使い、一定の行動を強制する。
始めはいいのかもしれません。焦った教員も、自分の力が通用していることに満足します。しかし、徐々に子供が力づくの教員に「慣れて」しまします。
慣れてしまった子供たちに、怖いものはありません。誰かが教員の指示に従わなかったことをきっかけとして、一気に崩れます。まるで、ダムが決壊するかのように。
流れを止めることはできません。もはや、どのような力をかけても。
スポンサーリンク
やる気が無くなる
「教員>子供」の関係でこそ、指導は成り立ちます。つまり、教員は自分の仕事ができます。
しかし、ダムが決壊することで、
「教員=子供」あるいは「教員<子供」になってしまいます。子供たちの頭の中での、力関係が。
そうなると、やりたい放題です。誰が見ても「学級崩壊」状態の完成です。
教員は、何とか「教員>子供」に戻そうとします。しかし、もう「力づく」は通用しません。今更優しくしようとしても、泣き落としにかかろうとしても、そもそも子供たちが聞く耳をもちません。
「目の前の嫌な大人が、優しくしたり、泣いたりしているけど、自分たちには関係ないや」
そんな感じです。
ここまで来ると、教員のやる気は全て失われます。だって、何をしても無駄なのですから。
早く時間が経過することだけを願う
あとは、時が過ぎるのを待つだけです。
だって、何か行動しても事態は動きませんし、疲れるだけです。もうやる気もありませんので、教室に行って、ただ目の前で繰り広げられる惨状を見ているだけです。
授業もやる気がありません。全て自習になります。
こうして、「学級崩壊」と「崩壊させた担任」が完成します。
まとめ
クラスを崩壊させた担任あるある
1 気がつくと上手くいかなくなっている
2 力づくの指導に頼る
3 やる気がなくなる
4 時が過ぎることだけを願う
最後まで行ってしまうと最悪ですが、実際に崩壊状態になると「早く終わらないかな...」と本当に時が経つのを毎日願うようになります。
本当は、そうなる前に対応できるといいのですが、事態は気がつくと悪化しているのが、この世界です。
スポンサーリンク
コメントを残す