【教員の転職】民間企業から教師(小中高校)に転職する方法
民間企業経験者が教師になる方法を解説します。 現場には結構います。民間企業経験者。 私の教職歴で「素敵な先生だな!」と思った人は、ことのごとく民間企業経験者でした。きっと「生え抜きの教員」より社会で揉まれている分、人間的…
2018.02.27 おーかど
民間企業経験者が教師になる方法を解説します。 現場には結構います。民間企業経験者。 私の教職歴で「素敵な先生だな!」と思った人は、ことのごとく民間企業経験者でした。きっと「生え抜きの教員」より社会で揉まれている分、人間的…
2018.02.14 おーかど
ほぼ全ての学校は「〇〇立〜〜学校」という正式名称があります。今回は、小学校・中学校・高校について、その種類と特徴についてまとめました。 スポンサーリンク 国立学校 教育系大学の付属校 「国立〇〇中学校」と名…
2018.01.20 おーかど
「高校教師」に向いている人についてまとめます。 中学教師に似ているところもありますが、違うところも多いです。 スポンサーリンク 自分の専門科目を突き詰めたい人 小学校は「学級担任制」、中学校は「教科担任制」ですが、高校も…
2018.01.17 おーかど
「中学校教師に向いている人」をまとめます。 同じ教師でも、小学校教師とは大きく仕事が異なります。高校教師とは似ているところもありますが。 スポンサーリンク 自分の専門教科だけを教えたい人 小学校教員と比較しすると、この点…
2018.01.17 おーかど
「教師に向いていない人」の特徴をまとめます。 教員養成系学校の出身者は、よく「教師に求められる資質」を、 ・学習&生活指導力(子供を教育する力) ・児童&生徒理解(子供を理解する力) ・保護者対応力(保護者と、気持ちのよ…
2018.01.17 おーかど
現職時の経験から「小学校教員に向いていない人」をまとめます。 スポンサーリンク 子供の話に耳を傾けられない人 そもそも、教師としてアウトですね。こういう人。 でも、結構現場にはいたりします。こういう人。 より、教員と対等…
2018.01.16 おーかど
公立学校の先生には異動があります。 学校に通っていた時に、ありませんでした?「離任式」? あれです。先生が次の勤務校に異動するやつです。 公立学校教員は「地方公務員」なので、地方公務員の人事異動に則った異動…
2018.01.16 おーかど
学校の先生になる方法をまとめます。 学校教員は、職に就くためには教員免許が必要だったり、採用試験を受けたりと、他の職と異なり少し特殊な条件・方法になります。 スポンサーリンク とりあえず「教員免許」が必要 学校の先生にな…
2018.01.15 おーかど
一口に「学校の先生」といっても、校種でまったく職の雰囲気が異なります。 この記事で扱う「校種」は、 ・小学校 ・中学校 ・高等学校 の3つです。 法律上「学校」となっているものには、他にも、 ・大学 ・短期大学 ・高等専…
2018.01.15 おーかど
「教育委員会に訴えてやる!」 そんな殺し文句?がありますが、一般的に意外と知られていません。教育委員会の仕事や学校との関係は。 教育委員会は「学校教育」「生涯教育」「文化財保護や文化的事業」「スポーツ振興」などに関する仕…
2018.01.06 おーかど
先生には時間がありません。 日々の授業や生活指導、放課後に何人かの居残り勉強を見ていたら、保護者から電話がかかってきて、話し終わると18時を過ぎていて、さぁ、これから明日の授業準備と行事計画の起案をして...。 私は元小…
2018.01.06 おーかど
先生も一人の人間ですので、普通に恋愛をします。 しかし、普通の人とちょっと違うのは、 ・その姿や行動が多くの人に注目される(子供や親からも、社会的にも) ・行動範囲が限定的(仕事が行われるのは、原則学校内) ・倫理的に正…
2018.01.05 おーかど
学校の先生になるために、必ず教員免許が必要です。 その教員免許を取得するためには、これまた必ず「教育実習」をする必要があります。 教育実習そのものについては、別の記事にまとめますのでそちらをご覧ください。 今回は、教育実…
2017.12.31 おーかど
学校の先生になりたければ、まず「教員採用試験」に合格することを考えると思います。 「学校の先生」といっても、様々な種類があります。大きく雇用先で分けると、 ・国立学校→「国立◯◯学校」主に大学や高等専門学校、大学付属学校…
2017.12.29 おーかど
一般的な大学入試では「小論文試験」教員採用試験では「論作文」といいますが、 「与えられたテーマについて筋道立てて論じる」ことは一緒です。 日本で行われる試験は大きく分けて、 ・暗記知識が問われる「知識系」 …
2017.12.28 おーかど
公立学校の先生になること目指すなら、まずは考える「教員採用試験」の合格。 普通の試験とは違い、特別な雰囲気がする...ような気がしますが、どこまでいっても「試験」なので、対策方法があります。 教員採用試験そのものの、内容…
2017.12.28 おーかど
様々なルートがありますが、先生になるために一般的な方法は「教員採用試験」に合格することです。 合格すると、公立学校の先生になることができます。 「先生になる」ことが目的なのであれば、他にも、 ・私立学校に就職する ・非常…
2017.12.28 おーかど
教育系学部には主に2種類あり、 ・学校の先生になる人たちを教育する「教員養成系」 ・教育学を研究している「研究系」 です。この記事では「教員養成系」の教育学部を扱います。 学校の先生になるためには「教員免許…
2017.12.28 おーかど
学校の先生である以上、避けては通れない「保護者会」 自分が関わっている子供たちの保護者を定期的に学校に招き、学校での様子や保護者への連絡などを行う会です。 普段、子供たちとのみ関わっている学校の先生にとって「保護者」とい…
2017.12.28 おーかど
現役教員時代、保護者の方から聴こえてくる「噂話」には、「◯◯先生の話し方」「◯◯先生の行動」など、関係している先生に対しての評価がありました。 もちろん「うわさ」なので、一つ一つ深刻に取り上げていてはきりがないのですが、…
元公立学校教員で現在は民間企業で働いています。