【学校の先生】小学校教師に向いていない人は?
現職時の経験から「小学校教員に向いていない人」をまとめます。 スポンサーリンク 子供の話に耳を傾けられない人 そもそも、教師としてアウトですね。こういう人。 でも、結構現場にはいたりします。こういう人。 より、教員と対等…
2018.01.17 おーかど
現職時の経験から「小学校教員に向いていない人」をまとめます。 スポンサーリンク 子供の話に耳を傾けられない人 そもそも、教師としてアウトですね。こういう人。 でも、結構現場にはいたりします。こういう人。 より、教員と対等…
2018.01.16 おーかど
学校の先生になる方法をまとめます。 学校教員は、職に就くためには教員免許が必要だったり、採用試験を受けたりと、他の職と異なり少し特殊な条件・方法になります。 スポンサーリンク とりあえず「教員免許」が必要 …
2018.01.15 おーかど
一口に「学校の先生」といっても、校種でまったく職の雰囲気が異なります。 この記事で扱う「校種」は、 ・小学校 ・中学校 ・高等学校 の3つです。 法律上「学校」となっているものには、他にも、 ・大学 ・短期大学 ・高等専…
2018.01.06 おーかど
先生には時間がありません。 日々の授業や生活指導、放課後に何人かの居残り勉強を見ていたら、保護者から電話がかかってきて、話し終わると18時を過ぎていて、さぁ、これから明日の授業準備と行事計画の起案をして...。 私は元小…
2018.01.06 おーかど
先生も一人の人間ですので、普通に恋愛をします。 しかし、普通の人とちょっと違うのは、 ・その姿や行動が多くの人に注目される(子供や親からも、社会的にも) ・行動範囲が限定的(仕事が行われるのは、原則学校内) ・倫理的に正…
2018.01.05 おーかど
学校の先生になるために、必ず教員免許が必要です。 その教員免許を取得するためには、これまた必ず「教育実習」をする必要があります。 教育実習そのものについては、別の記事にまとめますのでそちらをご覧ください。 今回は、教育実…
2017.12.29 おーかど
一般的な大学入試では「小論文試験」教員採用試験では「論作文」といいますが、 「与えられたテーマについて筋道立てて論じる」ことは一緒です。 日本で行われる試験は大きく分けて、 ・暗記知識が問われる「知識系」 …
2017.12.28 おーかど
様々なルートがありますが、先生になるために一般的な方法は「教員採用試験」に合格することです。 合格すると、公立学校の先生になることができます。 「先生になる」ことが目的なのであれば、他にも、 ・私立学校に就職する ・非常…
2017.12.28 おーかど
「学校の先生」といっても人間なので、恋をします。普通に。 ただし、学校現場は特殊で閉鎖的な世界なので、生活パターンや考え方が似通った「先生同士」の恋愛が多いです。 他の職業の方と恋愛関係にならないことは無いですが、生活パ…
2017.12.28 おーかど
以前の記事で「先生は恋の相手をどこでみつけるか?」をまとめました。 今回はそこから一歩先に行って、「相手と付き合いはじめたけど、先生的に気をつかう」ことをまとめます。 平日の仕事中、ずっと恋愛モードなわけではないので、休…
2017.10.22 おーかど
学校現場にいたとき、様々な人の授業を見ました。もちろん、自分でも数々の授業を行っていきました。 その中で、やはり授業には「上手い下手」があることに気付きました。 自分では「上手く」やっているつもりでも、授業を見ていた人か…
2017.10.17 おーかど
五者とは「学者」「役者」「芸者」「医者」「易者」のことです。 この五者論、「教師」と付いていますが、「企業の◯長」「リーダー」「マネージャー」と言われる、一定のチームを取りまとめる人の心得としても使えるものです。 スポン…
2017.10.15 おーかど
「教員」というと、「何かを教える人」と返ってきます。確かに、言葉通りです。人に何かを教えたり、人をより良い高みに導いたりすることで、対価を頂く職業です。 全体としてはその通りなのですが、教職に就いていた者として、学校種が…
2017.10.14 おーかど
どのような職業にも向き不向きがあります。それは様々な人がいるから仕方がないことですし、そこが人間の面白さでもあります。 職業の中でも、あまり人の向き不向きに左右されず、出来てしまうものもあります。 様々な職の中でも、教師…
東京都で教員をしていました。
現在は外部団体で働いています。