【教員の転職】教師が転職しない5つの理由
私自身が転職した身なので、どうしても書くことが「転職するには?」になってしまいます。 反省。 学校の先生には「転職しようかな…」と悩み続けている方はもちろんいますが、「それでも頑張ろう!」とやる気をもって働いている方の方…
2018.03.02 おーかど
私自身が転職した身なので、どうしても書くことが「転職するには?」になってしまいます。 反省。 学校の先生には「転職しようかな…」と悩み続けている方はもちろんいますが、「それでも頑張ろう!」とやる気をもって働いている方の方…
2018.03.01 おーかど
教職は「専門職」なので、その道で研鑽を積み、関連する様々な技能を積み重ねていくと、多くのメリットが生まれます。 …が、逆に「専門職」過ぎるデメリットもあります。今回は、そのことについてまとめます。 スポンサーリンク メリ…
2018.02.27 おーかど
民間企業経験者が教師になる方法を解説します。 現場には結構います。民間企業経験者。 私の教職歴で「素敵な先生だな!」と思った人は、ことのごとく民間企業経験者でした。きっと「生え抜きの教員」より社会で揉まれている分、人間的…
2018.02.22 おーかど
私は公立学校で数年間勤務歴がある元教員です。色々あったのちに教員を退職して、現在は民間企業で働いています。 教師の仕事が辛くなってしまったら、こちらをお読みください。少しでも、現場で頑張っている先生のためになればと思いま…
2018.02.14 おーかど
ほぼ全ての学校は「〇〇立〜〜学校」という正式名称があります。今回は、小学校・中学校・高校について、その種類と特徴についてまとめました。 スポンサーリンク 国立学校 教育系大学の付属校 「国立〇〇中学校」と名…
2018.01.30 おーかど
私の前職は、小学校教員でした。今回は、私が小学校教員を退職するまでのことを、お話します。 スポンサーリンク 私が退職するまで 人事異動で望まない職種になる。 上手くいかない人間関係に悩む。 「秋休み」を取って考える。 「…
2018.01.20 おーかど
「高校教師」に向いている人についてまとめます。 中学教師に似ているところもありますが、違うところも多いです。 スポンサーリンク 自分の専門科目を突き詰めたい人 小学校は「学級担任制」、中学校は「教科担任制」ですが、高校も…
2018.01.19 おーかど
現職教員時代、数々の「いじめ」事件を指導しました。 もちろん、命を失ったり障害が残ったりするような、大きないじめ事件にはなりませんでしたが、いじめを受けた子たちの気持ちを思うと、事の大きさは関係ないと思います。 一口に「…
2018.01.19 おーかど
いじめは犯罪です。 そのように法律で決まってから、時間が経過していますが、現場では一向に無くなる気配がありません。 文部科学省が調査をするたびに、いじめの発生件数が上下しますし、「いじめ」と捉えるのは現場の教師の主観なの…
2018.01.17 おーかど
「中学校教師に向いている人」をまとめます。 同じ教師でも、小学校教師とは大きく仕事が異なります。高校教師とは似ているところもありますが。 スポンサーリンク 自分の専門教科だけを教えたい人 小学校教員と比較しすると、この点…
2018.01.17 おーかど
「教師に向いていない人」の特徴をまとめます。 教員養成系学校の出身者は、よく「教師に求められる資質」を、 ・学習&生活指導力(子供を教育する力) ・児童&生徒理解(子供を理解する力) ・保護者対応力(保護者と、気持ちのよ…
2018.01.17 おーかど
現職時の経験から「小学校教員に向いていない人」をまとめます。 スポンサーリンク 子供の話に耳を傾けられない人 そもそも、教師としてアウトですね。こういう人。 でも、結構現場にはいたりします。こういう人。 より、教員と対等…
2018.01.16 おーかど
学級崩壊には、一定の「崩壊過程」があります。一気に崩れていく...というより、少しずつ少しずつ、ゆっくりと時間をかけて事態が進行していく感じです。 そして、気がついた時には、誰が見ても「崩壊」状態になっています。 今回は…
2018.01.16 おーかど
公立学校の先生には異動があります。 学校に通っていた時に、ありませんでした?「離任式」? あれです。先生が次の勤務校に異動するやつです。 公立学校教員は「地方公務員」なので、地方公務員の人事異動に則った異動…
2018.01.16 おーかど
学校の先生になる方法をまとめます。 学校教員は、職に就くためには教員免許が必要だったり、採用試験を受けたりと、他の職と異なり少し特殊な条件・方法になります。 スポンサーリンク とりあえず「教員免許」が必要 学校の先生にな…
2018.01.15 おーかど
一口に「学校の先生」といっても、校種でまったく職の雰囲気が異なります。 この記事で扱う「校種」は、 ・小学校 ・中学校 ・高等学校 の3つです。 法律上「学校」となっているものには、他にも、 ・大学 ・短期大学 ・高等専…
2018.01.15 おーかど
学級崩壊はどのような学校でも、どのような地域でも起きます。 正確には「起きる可能性」があります。 崩壊する原因は、クラスによってまちまちです。共通の原因があるワケではありませんし、いくつもの要素が絡み合って、崩壊に至って…
2018.01.15 おーかど
「教育委員会に訴えてやる!」 そんな殺し文句?がありますが、一般的に意外と知られていません。教育委員会の仕事や学校との関係は。 教育委員会は「学校教育」「生涯教育」「文化財保護や文化的事業」「スポーツ振興」などに関する仕…
2018.01.14 おーかど
学校教員時代、数々のクラスが崩壊していくのを目撃しました。 教員の立場としては、崩壊したクラスの担任や子供たちのフォローで手一杯になりますが、意外と重要なのは、その子たちの保護者かなと思っていました。 学校で、どんなに学…
2018.01.14 おーかど
学校教員時代、いくつもの崩壊クラスを見てきました。同じ学校で毎年2クラスくらい、他の学校の話も含めると、1地域1年間で十数クラスは崩壊しているのでは?と思っていました。 自分でも崩壊(気味)までクラスを崩してしまったこと…
元公立学校教員で現在は民間企業で働いています。